介護保険のしくみ 介護給付介護報酬介護事業者地域・人件費割合別単価 介護報酬はどのように決められていますか? 2024年3月11日 介護報酬は国がサービスごとに決めています。 介護報酬とは、介護保険が適用される介護サービスごとに決められた、基本的なサービス利用料金です。介護事業者は、介護報酬の1〜3割をサービス利用料として利用者から受け取り、9〜7割を介護給付として保険者から受け取ります。介護報酬は、事業所のサービス提供体制や利用者の状況などに応じ... sige0506
介護保険のきほん 介護給付介護保険事業介護保険料 介護保険事業の財政状況はどうなっていますか? 2024年2月1日 介護給付は制度開始以来、基本的に増え続けています。 介護保険事業状況報告によれば、1人あたり費用額と要介護・支援者数の増加にともなって介護給付の費用は制度開始以来、基本的に増え続けています。2020年度には、介護保険事業の総費用が10.5兆円と、その額は開始当初の2000年と比較して3倍弱となっています。市町村や都道府... sige0506
介護保険のきほん 介護給付介護保険事業介護保険料公費 介護保険事業はどのように運営されていますか? 2024年1月24日 介護保険料と公費が介護保険事業の財源です。 介護事業者は様々な介護サービスを提供する対価として、保険者である市町村などから介護給付を、利用者からサービス利用料を受け取ります。介護給付の財源は、被保険者からの介護保険料と国・都道府県・市町村からの公費(税金など)です。介護保険における介護給付を円滑に給付するため、市町村は... sige0506
介護保険のきほん 介護給付特定施設地域密着型サービス居宅サービス 介護給付におけるサービスには何がありますか? 2024年1月16日 「介護のサービス」と「介護+医療のサービス」があります。 介護給付におけるサービスは、介護と介護+医療というサービスの内容と、居宅と施設というサービス利用者の居住場所によって分けて理解するとわかりやすいようです。介護のサービスでは身体介護や生活援助などのサービスが主に提供され、介護+医療のサービスでは医療行為やリハビリ... sige0506
介護保険のきほん 介護給付地域支援事業介護予防給付要介護 介護サービスはどのように提供されますか 2024年1月12日 介護が必要な程度で利用可能なサービスが決ります。 介護保険制度におけるサービスは対象とする利用者によって、介護給付におけるサービス、介護予防給付におけるサービス、地域支援事業によるサービスの3つに分類できます。それぞれ、介護給付におけるサービスは要介護1-5の認定者、介護予防給付におけるサービスは要支援1-2の認定者、... sige0506